「どうしてなかなか給料が上がらないんだろう」「給料が上がらないときの対処方法を知りたい」といった悩みはありませんか?
少しでも早く、少しでも多く給料を上げて、将来の不安を解消したいですよね。
この記事では、「あなたの給料が上がらない要因」「対処方法」「給料が上がるメリット・デメリット」などを網羅的に解説していきます。
私は過去に二度の転職経験がありますが、直近の転職では 90万円の年収アップに成功しています。 また、現在は副業に力を入れていて、年間100万円以上の副業収入があります。
この記事を読むと、「給料が上がらない要因と対策」を体系的に理解できるので、アクションを起こすことで給料が上がる可能性が高くなります。
給料を上げてこれからの人生を変えたいと思う方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
1位:JACリクルートメント
【公式】http://www.jac-recruitment.jp
ハイクラス・ミドルクラス転職5年連続No.1
年収500万円以上で年収アップ・キャリアアップしたい人は登録必須!
2位:ビズリーチ
登録者数200万人以上の国内最大級の転職スカウトサービス
企業の人事や役員クラス、案件を持つヘッドハンターから直接スカウトを受けとって内定率大幅アップ!
3位:doda
【公式】https://doda.jp/
国内最大級の求人数を誇る転職エージェントと転職サイトのハイブリッドサービス
サポートが手厚いため20代や転職サービスを利用したことがない人にもおすすめ
うきぐも 転職ブロガー
- 転職4回で10社以上の転職サービスを利用
- ビズリーチのプラチナスカウトで2回転職
- 1回の転職で年収90万円アップの実績あり
給料が上がらない要因
日本の「平均年収」と「平均昇給額」のデータを見てみると、どちらも微増傾向で推移しており、給料は「ほぼ横ばいである」と言えます。
では実際に給料が上がらない理由には、どんなものがあるのでしょうか?
給料が上がらない8つの理由
給料が上がらない理由は、外的要因(環境要因)と内的要因(自己要因)に分けて考えられます。
外的要因は自分自身でコントロールしにくく、内的要因は自分自身でコントロールしやすい特性があります。
給料が上がらない理由は次の8つです。
給料が上がらない8つの理由
【外的要因(環境要因)】
- 経済成長の低迷
- 終身雇用・年功序列制度
- 内部留保
- 会社の業績
- 昇給率
- 評価者との相性
【内的要因(自己要因)】
- 能力、スキル
- アピール不足
外的要因によって給料が上がらないのであれば、転職など環境を変える対処が必要になりますし、内的要因であれば、自身のスキルアップなどで対応できる可能性があります。
次の記事では、「給料が上がらない8つの理由」や「要因別の対処方法」について詳しく解説しています。
給料が上がらない状況を抜けだして年収を上げたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
給料が上がらないときの対処方法5選
次に、給料が上がらないときの対処方法について解説していきます。
給料が上がらないときの対処方法5選
- 転職
- 昇給交渉
- スキルアップ・キャリアアップ
- 昇格・昇進
- 副業
1.転職
転職は短期間で給料を上げるのに効果的な方法で、2020年には年間319万人もの人が転職しています。
厚生労働省の調査によると、転職者の自己都合での離職理由(3つまで複数回答)のうち23.8%が賃金への不満というデータがあります。
日本での平均昇給額は年間6千円程度なのに対して、転職で年収アップした人の平均昇給額は約80万円と言われています。
もちろん転職で年収アップできるかどうかは転職者次第ですが、同じ会社での定期昇給に比べて、大きく年収アップできる可能性があります。
リスクを負いたくない人は、転職活動をしてみて「年収アップできるか」を見極めてから転職を決めればOKです。
転職活動はノーリスクで誰でも今すぐ始めることができます。
次の記事では、「年収アップの相場」「具体的な方法」「ノウハウ」などについて詳しく解説しています。
転職で年収アップするための情報収集をしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
給料が上がらないという理由で会社を辞めようか迷っている人は、ちょっと待ってください。
転職先が決まっていない状態で会社を辞めると、転職に失敗して後悔するリスクが高くなります。
転職先が決まっていない状態で会社を辞めるデメリットは「今の会社との比較ができない」「時間的、金銭的な制約を受ける」「転職活動で心象が悪くなる場合がある」の3つです。
次の記事では、「会社を辞めるか悩む前に転職活動をするべき理由」や「転職で後悔しないためにやるべきこと」などについて詳しく解説しています。
2.昇給交渉
昇給交渉が成功すれば、働く環境や労働条件を大きく変えることなく年収アップできるので、リスクの少ない合理的な方法と言えます。
ただし、昇給交渉を成功させるのはハードルが高く、やり方を間違えればその後の仕事がやりにくくなるリスクもあるでしょう。
なぜなら、会社は給与規程や人事評価制度にしたがって昇給をしますし、評価の良くない社員を必要以上に昇給する必要がないからです。
最も現実的な昇給交渉の方法は、「人事評価の被評価を高めて、給与規定の範囲内で昇給額を上げる」ことです。
次の記事では、「昇給交渉が成功しやすいケース」や「現実的な昇給交渉の方法」などについて詳しく解説しています。
昇給交渉をしてみたいけどやり方が分からないという人は、ぜひ参考にしてみてください。
3.スキルアップ・キャリアアップ
スキルアップ・キャリアアップをすると、転職をしなくても年収を上げることが可能です。
なぜなら会社は能力、スキルが高く、貢献度の高い社員に辞めずに働き続けてほしいと考えるからです。
私は社会人のキャリアを販売員からスタートし、営業を経てセールスコンサルタントのスキル、キャリアを身につけて年収を上げることに成功しました。
会社で求められるスキルやキャリアは業界、業種などによって違いますが、分かりやすいものだと資格取得があります。
市場での需要に対して人材が不足しているスキルやキャリアは市場価値が高く、年収を上げるのにとても有利になります。
身につけたスキルやキャリアを活かして、転職で年収を上げる選択肢もあります。
4.昇格・昇進
ほとんどの会社では、昇格・昇進することで年収を上げることが可能です。
なぜなら、昇格・昇進をすると給与テーブルのランクが上がったり、職層手当などが付いて、給与の総支給額が高くなるからです。
自分の努力次第で昇格・昇進が見通せる人は、しておくに越したことはありません。
昇格・昇進は人事評価に連動して決定されるので、会社で規定されている昇格要件などを把握しておきましょう。
また、昇格・昇進は人事評価だけでなく、上司の推薦やアセスメント研修、適性検査の結果などが複合的に組み合わさるケースもあります。
昇格・昇進をすることで、給料が上がるだけでなく、自身のキャリアや市場価値を高めることにも繋がります。
5.副業
副業は大幅な年収アップを狙える方法です。
厚生労働省の調査によると、副業をしている人の割合は全体の9.7%です。
パーソル総合研究所調べでは、副業による平均月収は6.82万円で、月収30万円以上稼いでいる人の割合が3.9%もいるそうです。
私自身も現在年間100万円以上の副業収入があります。
副業の平均月収は6.82万円ですが、会社で給料を年間80万円上げるのは相当大変なので、副業は年収を上げる有効な方法と言えます。
近年、政府は副業解禁を奨励していて副業を認める会社が増えていますし、テレワーク環境の整備やクラウドソーシングなどの普及によって、誰でもどこでも簡単に副業ができるようになりました。
給料が上がるメリット・デメリット
給料が上がると、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
メリットは次の3つです。
給料が上がるメリット
- 生活が豊かになる
- 将来への不安が小さくなる
- 生き方の選択肢が増える
生活が豊かになる
給料が上がるとより多くのお金が使えるようになるので、生活が豊かになります。
自分の趣味、子供の教育、資産運用など、自分にとって価値があると思う分野に投資ができるようになるからです。
また、例えば外国語を身につけるなど、再度の自己投資によって更に年収を上げることも可能となります。
そのため給料が上がると、生活を今以上に豊かにすることができます。
将来への不安が小さくなる
給料が上がると、子供の養育費や自分の老後資金など、金銭面での不安が小さくなります。
個人年金保険や資産運用などにより、将来に向けた貯蓄や積み立ての額が大きくできるからです。
子供1人あたりが成人するまでに必要な養育費は一般的に3,000万円程度と言われています。加えて「老後資金2,000万円問題」など、多くの人が金銭面で将来に不安を感じています。
給料が上がるタイミングが早く金額が大きいほど、将来への不安を小さくできます。
生き方の選択肢が増える
給料が上がると、働き方や生活スタイルなどの生き方の選択肢が増えます。
最近話題のFIRE(Financial Independence, Retire Early)に代表されるように、現代では働き方や生き方が多様化しています。
FIREとは、経済的な自立を実現して仕事を早期に退職する生活スタイルのことです。
例えば、1年間の生活費の25倍相当のお金を貯めて年利4%で資産運用ができれば、運用益だけで生活費を賄えるといったものです。
仮に年間の生活費が240万円(月20万円)とした場合、25倍の6,000万円を貯めることができれば、早期リタイアが可能となるわけです。
FIREは一例ですが、給料が上がると生き方の選択肢を増やすことができます。
続いて、デメリットは次の2つです。
給料が上がるデメリット
- 税金が高くなる
- ストレスが増える場合がある
税金が高くなる
年収が上がると所得税、住民税といった税金が高くなります。
税金のほかに社会保険料の支払い額も上がるので、所得に対する手取り額の割合は低くなります。
では実際のところ、年収が上がるとどれくらい税金が高くなるのでしょうか?
あくまで目安となりますが、次の表を参考にしてみてください。
年収が上がると税金も高くなりますが、手取り額を増やすためには納税は避けられません。
単位:万円
*2021年10月現在の制度での概算となります。
ストレスが増える場合がある
年収が上がると仕事によるストレスが増える場合があります。
年収の上昇にともない仕事量や労働時間、それに責任やプレッシャーが大きくなるからです。
仕事によるストレスの年収別調査結果では、年収の上昇に比例してストレスを感じている人の割合も増えています。
そして年収800万円前後のレイヤーがピークとなって、年収1,000万円以上ではストレスを感じている人の割合は少なくなっています。
年収1,000万円未満では、年収が上がると仕事によるストレスが増える傾向があるようです。
【参考】ビジネスパーソンのストレス意識調査|ビジネス・ブレークスルー
給料が上がらないことによるデメリット
給料が上がらないことによるデメリットは次の2つです。
給料が上がらないことによるデメリット
- 幸福度が低くなる
- 仕事のモチベーション維持が難しい
幸福度が低くなる
給料が上がらないと生涯所得が低くなり、それに伴って幸福度も低くなる可能性があります。
通常、20代~30代は給料が上がりやすい年代です。
この20代~30代で「年収を上げられるか、上げられないか」で、生涯所得は大きく変わってきます。
また、人間の幸福度は一定のレベルまでは年収と比例することが分かっています。
内閣府が2019年に発表した「満足度・生活の質に関する調査」では、1万人を対象に世帯年収別の主観的な満足度(幸福度)について調査しています。
調査結果を見ると、「2000万円以上3000万円未満」をピークに、年収と幸福度は比例傾向にあります。
お金がすべてではありませんが、幸福度を高めたい人は年収を上げた方が良いと言えるでしょう。
仕事のモチベーション維持が難しい
仕事のモチベーションは、大きく「動機づけ要因」と「衛生要因」の影響を受けています。
仕事の満足度に関わる要素が 「動機づけ要因」で、仕事の不満に関わる要素が 「衛生要因」です。
給料が上がらないのは、「衛生要因」に該当します。
仕事が充実して「動機づけ要因」が満たされたとしても、給料が上がらないと「衛生要因」の不満はなくならないので、モチベーションを維持するのは難しいと言えます。
次の記事では、「仕事のモチベーションに影響を及ぼす要因」や「モチベーションを上げるための3つの対処法」などについて詳しく解説しています。
仕事のモチベーションが低くて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
給料が上がらない問題を先送りにしない
ここまで、給料が上がらない要因や対処方法などについて解説してきました。
もしあなたが、給料が上がらないことに悩んでいるのであれば、問題を先送りにしないことが重要です。
問題を先送りにしても給料が上がらないだけでなく、何かをはじめるタイミングを逃したり、年齢が不利に働く場合もあります。
例えば転職であれば、年収アップしている割合がもっとも高い年代は、20代から30代前半です。
スキルアップや副業にしても、はじめるタイミングが早ければ早いほど、より多くのメリットを受けることができるでしょう。
今日から取り組めることがあれば、すぐにはじめてみましょう。
まとめ:あなたの給料が上がらない【要因】と【対処方法5選】まとめ
まとめ
- 日本の給料は、ほぼ横ばいで推移している
- 給料が上がらない理由は”①経済成長の低迷②終身雇用・年功序列制度③内部留保④会社の業績⑤昇給率⑥評価者との相性⑦能力、スキル⑧アピール不足”の8つ
- 給料が上がらないときの対処方法は”①転職②昇給交渉③スキルアップ・キャリアアップ④昇格・昇進⑤副業”の5つ
- 給料が上がるメリットは”①生活が豊かになる②将来への不安が小さくなる③生き方の選択肢が増える”の3つ
- 年収を上げるデメリットは”①税金が高くなる②ストレスが増える場合がある”の2つ
- 給料が上がらないことによるデメリットは”①幸福度が低くなる②仕事のモチベーション維持が難しい”の2つ
- 給料が上がらないことに悩んでいるのであれば、問題を先送りにしないことが重要
この記事では、「あなたの給料が上がらない要因」「対処方法」「給料が上がるメリット・デメリット」などを解説してきました。
給料を上げるチャンスは誰にでもあります。あとはどう行動するかは、あなた次第です。
この記事が、給料を上げるアクションを起こすきっかけや、考える手助けになっていれば嬉しく思います。
もし今日から取り組める内容がひとつでもあれば、早速実践してみてください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント