おすすめ転職サービスはこちら

転職の年収アップ相場は10~20%アップ!希望年収の相場や聞かれたときの答え方を解説

上昇チャート

「転職での年収アップの相場を知りたい」

「転職の希望年収はいくらにすればいい?」と疑問に思っていませんか?

転職活動をする前に年収アップの相場や、希望年収の目安について知っておきたいですよね。

結論から言うと、転職の年収アップ相場は10~20%アップで、年収アップ額の平均は60万円程度と言われています。

この記事では、これまでに3回の転職を経験してきた筆者が以下の内容について解説しています。(タップしたところから読めます)

この記事を読むと、年収アップや希望年収の相場、効果的な年収アップ方法などがわかるので、転職活動での失敗のリスクを減らすことができます。

これから転職活動をはじめようと思っている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事の著者
うきぐも

うきぐも 転職ブロガー

  • 転職3回で10社以上の転職サービスを利用
  • ビズリーチのプラチナスカウトで2回転職
  • 1回の転職で年収90万円アップの実績あり
目次

転職の年収アップ相場は10~20%アップ

転職で年収アップする場合の相場は、転職前の年収から10~20%アップ程度と言われています。

実際の転職者のデータをもとに詳しく見ていきましょう。

転職で年収アップした人の割合は全体の約4割

厚生労働省の令和2年度「転職者実態調査の概況」によると、転職で年収アップした人の割合は全体の39.0%です。

転職で年収が変わらなかった人は20.2%、下がった人は40.1%という結果でした。

転職で年収アップした人の約7割が10%以上の年収アップに成功している

以下のグラフは、年収アップ者の年収アップ率の内訳をあらわしたものです。

3割以上年収アップした人の割合は18.5%、1割以上3割未満が53%、1割未満は28.5%となっています。

つまり、転職で年収アップした人の約7割が10%以上の年収アップに成功しています。

【参考】令和2年転職者実態調査の概況 |厚生労働省

転職での年収アップ額の相場は60万円程度

上記の年収アップ率から、年収アップ額の相場を算出します。

日本の平均年収である443万円に年収アップ相場の10~20%を当てはめると、年収アップ額は40~80万円となります。

そのため、転職での年収アップ額の相場は60万円程度と言えるでしょう。

転職で年収アップの相場が高い業界・職種

平均年収の相場が高い業界や職種への転職は、効果的な年収アップ方法のひとつです。

株式会社マイナビが実施した「転職動向調査2023年版(2022年実績)」の調査結果によると、転職者のうち年収アップした人は全体39.5%だったのに対し、クリエイター・エンジニアの年収アップ者は52.0%でした。

このように、平均年収が高い業界・職種に転職することで、年収アップの確率を高めることができるでしょう。

以下の表は、マイナビ転職に掲載された求人の「モデル年収例」から、職種別、業種別などの平均値を集計した年収平均ランキングです。

平均年収が高い業界・職種の参考にしてみてください。

平均年収が高い業界

順位業種名モデル年収(平均)
1外資系金融1,683万円
2生命保険・損害保険846万円
3環境関連設備791万円
4専門コンサルタント780万円
5住宅・建材・エクステリア754万円
5不動産754万円
7リフォーム・内装工事743万円
8専門店(自動車関連)685万円
9商品取引677万円
10総合商社668万円
11輸送用機器(自動車含む)649万円
12金融総合グループ624万円
13建設・土木606万円
13証券・投資銀行606万円
15ゲーム関連602万円
16投資信託委託・投資顧問596万円
17政府系・系統金融機関593万円
18建設コンサルタント584万円
19その他金融571万円
職種別調査データ全体の平均年収562万円
20インターネット関連561万円
21銀行560万円
22ソフトウェア・情報処理556万円
22総合電機556万円
24設計553万円
25環境・リサイクル552万円
26家電・AV機器549万円
27流通・チェーンストア547万円
28通信機器545万円
28シンクタンク・マーケティング・調査545万円
30プラント・エンジニアリング542万円
30専門店(その他小売)542万円

平均年収が高い職種

 順位 職種名職種分類モデル年収(平均)  
1コンサルタント(経営戦略)コンサルタント・金融・不動産専門職1,358万円
2システムアナリストITエンジニア1,223万円
3営業マネジャー・営業管理職営業1,031万円
4不動産営業コンサルタント・金融・不動産専門職1,013万円
5システムコンサルタント(業務系)ITエンジニア987万円
6クリエイティブディレクタークリエイティブ905万円
7用地仕入コンサルタント・金融・不動産専門職878万円
8営業・企画営業(個人向け)営業867万円
9オペレーター・アポインター営業822万円
10投資銀行業務(インベストバンキング)コンサルタント・金融・不動産専門職793万円
11金融営業(個人)・リテール・FPコンサルタント・金融・不動産専門職791万円
12セールスエンジニア・FAE(その他)電気・電子・機械・半導体745万円
13セキュリティコンサルタントITエンジニア731万円
14弁理士・特許技術者コンサルタント・金融・不動産専門職725万円
15プロジェクトマネジャー・リーダー(WEB・オープン・モバイル系)ITエンジニア724万円
16コンサルタント(営業・マーケティング)コンサルタント・金融・不動産専門職723万円
17金融営業(代理店)・パートナーセールスコンサルタント・金融・不動産専門職720万円
18内勤営業・カウンターセールス営業716万円
19税理士コンサルタント・金融・不動産専門職700万円
20研究(基礎・シーズ探索・スクリーニング)医薬・食品・化学・素材688万円
21情報アーキテクト・UI/UXデザイナーWEB・インターネット・ゲーム676万円
22記者・ライタークリエイティブ673万円
23プリセールス・セールスエンジニアITエンジニア659万円
24アナウンサー・イベントコンパニオン・モデル・俳優クリエイティブ653万円
25コンサルタント(生産・物流)コンサルタント・金融・不動産専門職650万円
25コピーライタークリエイティブ650万円
27土木設計建築・土木643万円
28コンサルタント(組織・人事)コンサルタント・金融・不動産専門職631万円
29特許技術・調査建築・土木629万円
30コンサルタント(業務プロセス)コンサルタント・金融・不動産専門職626万円
職種別調査データ全体の平均年収562万円

【参考】職種別・業種別・年齢別モデル年収平均ランキング|マイナビ

転職で年収アップしやすい人の特徴

転職で年収アップしやすい人の特徴は、次のとおりです。

  • 年齢が20代~40代の人
  • 現年収が400万以下の人
  • 業種平均より低い平均年収の会社で働いている人
  • 能力が適正に評価されていない人

年齢が20代~40代の人

年齢が20代~40代の人は、転職で年収アップしやすい年代です。

以下の表は、転職による年収の変化を年齢別にまとめたものです。

20代~40代は年収アップした人の割合が40%以上と高く、年収ダウンした人の割合もほかの年代とくらべて低いことがわかります。

これらのデータが示すように、20代~40代は年収アップしやすく年収ダウンしにくい転職にもっとも適した年代と言えます。

増加した変わらない減少した
15歳〜19歳8.8%4.1%86%
20歳〜24歳46.5%18.1%33.2%
25歳〜29歳46.3%20.1%33.0%
30歳〜34歳48.6%18.4%32.8%
35歳〜39歳40.6%20.5%37.7%
40歳〜44歳41.7%20.7%37.4%
45歳〜49歳39.7%27.5%32.5%
50歳〜54歳27.0%19.1%53.2%
55歳〜59歳32.1%16.5%49.9%
60歳〜64歳14.6%24.0%61.2%
65歳以上18.7%12.3%69%

【参考】令和2年転職者実態調査の概況 |厚生労働省

現年収が400万以下の人

Geeklyが行った転職者の調査データによると、年収別の年収アップ額は以下の表のとおりでした。

転職で年収が51万円以上アップした人のうち、約半数である46%が直近年収400万円以下の転職者です。

特に転職未経験者は市場価値が現年収に反映されていない可能性があるため、転職によって市場価値に見合った年収に見直されて大幅年収アップしやすい傾向があります。

Geeklyの年収アップデータ

業種平均より低い平均年収の会社で働いている人

同業種の平均年収より低い会社で働いている人は、転職による年収アップの可能性が高くなります。

同業種であればこれまでのスキルやキャリアを活かしやすく、転職するだけで大幅に年収アップできる場合もあります。

あなたの会社と同業種の平均年収を比較してみたり、転職エージェントに相談して年収の目安などを確認してみると良いでしょう。

産業20代30代40代
建設288万円376万円458万円
製造265万円347万円424万円
情報通信299万円425万円545万円
運輸・郵便278万円347万円376万円
卸売・小売280万円375万円467万円
金融・保険308万円514万円672万円
学術研究301万円445万円565万円
宿泊・飲食255万円322万円380万円
生活関連・娯楽269万円352万円417万円
教育299万円432万円561万円
医療・福祉289万円368万円440万円
産業・年代別平均年収(男性)
産業20代30代40代
建設263万円293万円316万円
製造236万円264万円283万円
情報通信291万円363万円417万円
運輸・郵便258万円287万円284万円
卸売・小売260万円295万円317万円
金融・保険268万円330万円365万円
学術研究286万円368万円396万円
宿泊・飲食240万円263万円266万円
生活関連・娯楽268万円283万円282万円
教育280万円344万円418万円
医療・福祉281万円311万円333万円
産業・年代別平均年収(女性)

【参考】令和元年賃金構造基本統計調査結果の概況|厚生労働省

能力が適正に評価されていない人

能力、スキルや仕事のパフォーマンスが高いにも関わらず評価が低い人は、年収アップしやすいと言えます。

転職によって能力やスキルが発揮しやすくなったり、明確な評価制度によって評価が見直される可能性が高いためです。

「自分は正当な評価を受けていない」と感じる場合は、まずは転職活動をして自分の市場価値を確かめてみると良いと思います。

転職で年収アップするための方法

転職で年収アップするための方法は、以下の4つです。

  • 職種は変えずに年収の高い業界に転職して年収アップする
  • 同業界で平均年収が高い会社に転職して年収アップする
  • 1ランク上の役職・役割で転職して年収アップする
  • 各種手当を含めた総支給額で実質年収アップする

職種は変えずに年収の高い業界に転職して年収アップする

平均年収の高い業界に転職することで、年収アップできる可能性が高くなります。

国税庁が発表した民間給与実態調査によると、2019年の平均年収は約436万円ですが、最も平均年収の高いインフラ業界(電気・ガス・熱供給・水道業)の824万円とは400万円近くの金額差があります。

職種は変えずにこれまでのキャリアを活かして、今よりも年収の高い業界に転職するのがリスクが低くおすすめです。

平均年収の高い業界については、次の「業種別平均年収」も参考にしてみてください。

業種平均年収(単位:万円)
電気・ガス・熱供給・水道業824.2
金融業、保険業627
情報通信業598.5
学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業517.5
製造業513
建設業490.6
運輸業、郵便業435.5
不動産業、物品賃貸業423.6
複合サービス事業411
医療、福祉400.8
卸売業、小売業375.9
サービス業359
農林水産・鉱業296.9
宿泊業、飲食サービス業259.6
業種別平均年収

【参考】 民間給与実態統計調査|国税庁

同業界で平均年収が高い会社に転職して年収アップする

同業界で平均年収が高い会社に転職するのも、効果的な年収アップ方法です。

類似したビジネスを行っていても、ビジネスモデルや企業規模、売上や利益などによって社員の平均年収が大きく異なる場合があります。

いわゆる同業他社への転職であれば、即戦力としてキャリアやスキルも評価されやすいでしょう。

株式上場している会社の平均年収は、有価証券報告書で確認することができます。

有価証券報告書は、各企業のホームページか金融庁のEDINETでも確認可能です。

1ランク上の役職・役割で転職して年収アップする

役職採用での転職は、効果的な年収アップの方法です。

なぜなら、役職採用は非役職にくらべて給与テーブルが高く役職手当が支給されるケースも多いため、大幅な年収アップが見込めるからです。

今現在役職のない人は役職採用で、役職のある人は1ランク上の役職採用での応募も検討してみましょう。

役職経験がなくても、チームリーダーなどチームマネジメントの経験が評価されて役職採用となる場合も十分あり得ます。

各種手当を含めた総支給額で実質年収アップする

年収には含まれませんが、企業から受けとれる各種手当(住宅手当、家族手当、資格手当、時間外手当など)も実質的には年収アップの要素となります。

例えば、手当の合計が月に3万円であれば、収入的には年収36万円アップしたことと同じです。

また、そのほかに残業代の扱い(みなし残業の有無や時間など)や平均昇給額なども確認して、相対的に今の年収と比較するようにしましょう。

転職で年収アップするための転職活動の4ステップ

転職で年収アップするための転職活動の進め方は、次の4ステップです。

  • 自分の市場価値を知る
  • 年収アップが可能な求人を探す
  • 書類選考や面接の対策を充分に行う
  • 年収交渉をする

自分の市場価値を知る

転職で年収アップを実現するためには、まずは自分の市場価値を知っておくことが重要です。

市場価値とは転職市場におけるニーズの指標であり、市場価値が高いほど好条件で転職できる可能性が高くなります。

市場価値は市場の需要と供給のバランスで決まるため現在の会社での評価や年収が適正とは限らず、正しい自分の市場価値を知ることが転職活動における第一歩です。

自分の市場価値を知るには、転職エージェントを利用してフィードバックを貰う、転職スカウトサービスに登録してスカウトを受けとるなどの方法があります。

転職スカウトサービスを利用するメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

年収アップが可能な求人を探す

続いて、年収アップが可能な求人を探します。

転職サイトや転職エージェント、転職スカウトサービスを利用すると効率的です。

求人票の賃金欄に記載されている「想定年収」が希望年収の範囲内の求人を選びましょう。

書類選考や面接の対策を充分に行う

年収アップを目指すのであれば、応募書類作成や面接にも充分な対策が必要です。

特に、職務経歴書の書き方次第で書類選考通過率が大きく左右されるため、自身のキャリアをしっかり棚卸しして強みが相手に伝わるように心がけてください。

職務経歴書の作成や面接対策に不安がある人は、転職活動のプロである転職エージェントを利用してサポートして貰うのがおすすめです。

年収交渉をする

年収アップを目指すとなると、年収交渉が必要となるケースもあるでしょう。

もちろん自分で交渉しても問題ありませんし、自信のない人は転職エージェントに任せることも可能です。

転職エージェントは年収交渉のノウハウを持っているため成功率が上がり、エージェントの報酬アップにも繋がるので出来る限りの交渉を行ってくれます。

企業に対して気をつかわなくて良い、客観的な視点や立場から推薦して貰えるといったメリットもあります。

転職で年収アップを目指すなら転職サービスの利用がおすすめ

転職で年収アップを目指すなら、転職サービスの利用がおすすめです。

転職成功者は平均4.2社の転職エージェントを利用している

リクナビNEXTの調査結果によると、転職成功者1人あたりの転職エージェント利用社数は平均4.2社です。

転職活動をしている人全体の平均利用社数が2.1社なので、成功者のほうがより多くの転職エージェントを併用していることがわかります。

1社の転職エージェント(人材紹介会社)から紹介される求人案件数は、平均して数件です。より幅広く求人を比較検討したうえで活動を進められるように数社~10社程度はご併用いただくことをお勧めしています。

【転職エージェント(人材紹介会社)利用社数】
◆転職決定者    : 平均4.2社
◆全体    : 平均2.1社

【引用】リクナビNEXT|転職エージェント(人材紹介会社)を使った転職活動ガイド

転職サービスごとの特徴とメリット・デメリット

転職サービスは大きく「転職エージェント」「転職サイト」「転職スカウトサービス」の3つに分けられ、それぞれにメリット・デメリットがあります。

例えば、転職エージェントは転職サポートを受けられたり非公開求人を紹介してもらえるメリットがある一方、自分で求人検索したり応募したりすることはできません。

次の表は、転職サービスごとのメリット・デメリットをまとめたものです。

スクロールできます
転職エージェント転職サイト転職スカウトサービス
サイト上の求人検索
非公開求人の有無
キャリアアドバイザーによる推薦状
企業からのスカウト
転職サポート
転職サービスごとのメリット
  • 転職エージェント

 ・職務経歴書の添削や面接対策などの転職サポートを受けられる

 ・非公開求人や独占求人を紹介してもらえる

  • 転職サイト

 ・自分で求人を検索して応募できる

  • 転職スカウトサービス

 ・企業やヘッドハンターからスカウトを受けとれる

複数転職サービス併用が転職成功の近道

複数の転職サービスを併用することでそれぞれのメリットを受けられるため、求人の選択肢が広がり、転職成功の可能性を高められます。

「転職エージェント」「転職サイト」「転職スカウトサービス」を併用すれば、転職サイトで希望条件から求人を検索し、転職エージェントの非公開求人にも応募ができ、転職スカウトサービスで企業からのスカウトを受けとることが可能です。

「総合型転職エージェント」「特化型転職エージェント」「転職スカウトサービス」「転職サイト」のそれぞれで1社以上、計4社以上を併用するのがおすすめです。

スクロールできます
転職サービス特徴代表的なサービス
転職エージェント
(総合型)
業界・職種を問わず幅広い求人を保有している転職エージェントリクルートエージェント
マイナビエージェント
転職エージェント
(特化型)
業界・年代・職種などに特化した専門性の高い転職エージェントJACリクルートメント
マイナビジョブ20’s
転職スカウトサービス企業や転職エージェントから直接スカウトを受けとれるサービスビズリーチ
リクルートダイレクトスカウト
転職サイトサイト上で求人を検索・応募できるサービスdoda
リクナビNEXT

転職で年収アップしたい人に特におすすめの転職サービスは、以下の3サービスです。

ビズリーチ(転職スカウトサービス)

https://www.youtube.com/watch?v=9KOE9gKrjG0
おすすめポイント
  • 国内最大級のハイクラス転職サイト
  • 累計導入企業数 17,100社
  • 求人の3分の1以上が年収1,000万円以上

ビズリーチは200万人以上が登録している国内最大級のミドルクラス・ハイクラス転職サイトです。

保有求人の3分の1以上が年収1,000万円以上というように高年収案件が充実しているので、年収を上げたい人やキャリアアップを目指して転職したい人におすすめです。

他の一般的な転職サイトと違い登録さえしておけば、企業の人事や役員クラス、案件を持つヘッドハンターから直接スカウトを受け取ることができます。

企業からの直接スカウトは年収アップを前提としたオファーが多いため、登録だけでもしておくことをおすすめします。

サービス名称ビズリーチ
運営会社株式会社ビズリーチ
登録者数200万人以上
公開求人数214,444件(2023年9月3日現在)
ターゲットミドル・ハイクラス層
利用料金スタンダードステージのみ無料
登録審査あり
公式サイトhttps://www.bizreach.jp/

\企業から好条件のスカウトが届く/

無料登録後も料金はかかりません

ビズリーチの評判や口コミについて詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。

JACリクルートメント(ハイクラス特化型転職エージェント)

おすすめポイント
  • ハイクラス・ミドルクラス転職5年連続No.1
  • キャリアコンサルタント総数約1,200名
  • 知人・友人にJACを勧めたい方94.7%
サービス名称JACリクルートメント
運営会社株式会社ジェイエイシーリクルートメント
公開求人数11,942件(2023年9月3日現在)
非公開求人数非公開
ターゲットミドル・ハイクラス層
利用料金無料
公式サイトhttp://www.jac-recruitment.jp

『JACリクルートメント』は、日本で30年上の歴史を持ち、約43万人の転職支援実績を持つハイクラス・ミドルクラス向け転職エージェントです。

ミドルクラス~ハイクラス求人や外資系の求人に圧倒的な強みがあり、業界特化のアドバイザーが「両面型」(求人企業側と求職者側の対応を1人のコンサルタントが担当)でサポートしてくれるため、キャリアや希望条件にあった求人を紹介して貰えます。

一方でデメリットとしては、ある程度のキャリアやスキルがないと利用できなかったり、求人を紹介されにくいことがあげられます。

年収500万円以上で年収アップやキャリアアップを目指したい人には、間違いなくおすすめできる転職エージェントです。

\ハイクラス・ミドルクラス転職5年連続No.1/

無料登録後も料金はかかりません

JACリクルートメントの評判や口コミについて詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。

doda(転職エージェント・転職サイト)

doda
おすすめポイント
  • 国内最大級の求人数
  • 転職エージェント機能が使える
  • 「年収査定」や「キャリアタイプ診断」などのコンテンツが充実

『doda』は、転職サイトの求人量と転職エージェントの機能・サポート体制をあわせ持っているサービスです。

「掲載求人」「スカウト」「エージェントからの紹介」の3つの方法で求人を探せるので、数多くの求人に幅広くアクセスすることができます。

サポートが手厚く丁寧なため、転職サービスを利用したことがない人のはじめての転職エージェントとしてもおすすめです。

サービス名doda
運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数210,086件(2023年9月3日現在)
公開求人数36,017件(2023年9月3日現在)
ターゲット20代〜50代
料金無料
公式サイトhttps://doda.jp/

\転職エージェント・転職サイト・スカウト機能が利用できる/

無料登録後も料金はかかりません

転職で年収アップを決定する要素

転職で年収アップを決定する要素は、おもに次の5つがあげられます。

年収アップには、その人の能力やキャリアなどとあわせて、次の要素も大きく影響します。

  • 現行年収
  • 求人票の想定年収
  • 希望年収
  • 給与テーブル
  • 役職

現行年収

現行年収は、オファー年収を決定する上で最も分かりやすい基準の一つです。

なぜなら、今在籍している会社がすでに認めている価値が「現行年収」だからです。

そのため、オファー年収が現行年収を大きく下回ることは少なく、下回った場合でも年収交渉は比較的成功しやすいと言えます。

採用企業にとっては、現行年収以上の条件でオファーしないと自社に入社して貰うのが難しいためです。

求人票の想定年収

オファー年収は、基本的には求人票に記載されている「想定年収」の範囲内で提示されます。

企業が求める能力やキャリアに達していないと判断された場合には、オファー年収を下げて内定が出るケースもあります。

求人情報を探すときは、希望年収が想定年収の範囲内であることを確認しましょう。

希望年収

希望年収は、自分で自由に設定できます。

ただし、基本的には求人票の想定年収の範囲内にすることをおすすめします。

企業では人員計画などで人件費の予算が組まれているため、求人票の想定年収を超える条件での採用は難易度が高くなるからです。

希望年収を高く設定し過ぎると、採用のハードルが上がるリスクがあるので注意が必要です。

給与テーブル

多くの企業では人事制度の中で「給与テーブル」が設定されています。 

給与テーブルとは、職層ランクに応じて給与を定めたもので、等級ごとの給与額と役割が決められています。

転職では、採用担当者が内定者の能力やキャリアなどをもとに給与テーブルに割り当てることで、給与が決定します。

役職

役職は一般的に給与テーブルとも相関関係があり、役職の有無は年収を大きく左右します。

役職者の経験がなかったとしても、チームリーダーなどチームマネジメントの経験がある場合は、役職枠で転職することで大幅な年収アップを狙えます。

また、役職が付かなかったとしても、それに準じた役割が期待できる場合は、年収に反映されることもあります。

転職での希望年収の相場

転職活動を始めるときに、希望年収をいくらにするか迷う人も多いのではないでしょうか。

転職の希望年収の相場は、現行年収プラス30~50万円程度に設定している人が多いようです。

転職での年収アップ相場は前職比10~20%アップということからも、現行年収の100~120%程度が無難と言えるでしょう。

転職で希望年収を聞かれたときの答え方

転職の面接などで希望年収を聞かれた場合、希望額を伝えながらリスクにも配慮する必要があります。

大幅アップ年収の提示はリスク

現年収から大幅な年収アップの金額を提示するのは、選考を通過するうえでリスクになる場合があります。

なぜなら企業には給与テーブルが規定されており、各給与レンジで求められる仕事の役割や能力が決まっているため、希望年収に対して能力やスキルが不足していると判断されるケースがあるためです。

少しでも年収を上げたい気持ちはわかりますが、内定前の段階での大幅年収アップの提示は控えたほうが無難だと言えます。

最低年収と希望年収を2段階で伝える

それでも希望年収を伝えたい場合は、最低年収と希望年収を2段階で伝えます。

そうすることで希望年収も伝えつつ、能力・スキル不足による足切りのリスクを軽減することが可能です。

最低年収は、特別な事情がなければ現年収を伝えれば問題ありません。

例えば、「希望年収は●●万円ですが、現年収の●●万円以上で検討いただけると有難いです」のように伝えましょう。

年収アップの交渉はオファー面談で可能

具体的な年収アップの交渉は、オファー面談で実施することが可能です。

オファー面談は企業が採用意思を持って労働条件を提示する場のため、選考プロセスとは立場が一転し、応募者優位で交渉を進めることができます。

オファー面談の段階では、企業は「いかにして自社に入社して貰うか」というマインドに切り替わっているため、具体的な根拠を示すことで年収アップの可能性を高められます。

転職で年収アップに成功した事例

SNS上で実際に投稿されている転職の年収アップ事例を紹介します。

年収50万円アップ以下の事例

年収50万円アップ以上の事例

年収100万円アップの事例

年収200万円アップの事例

転職での年収アップに関するよくある質問

転職の面接で年収アップの交渉は可能?

転職の面接で年収アップの交渉をすることは可能です。

ただし、基本的には内定が出た後(オファー面談など)で交渉をしたほうがリスクが少なく、年収アップの確率も高くなります。

履歴書に希望年収は記載すべき?

履歴書に希望年収を記載すること自体は問題ありません。

書類選考で不合格になるリスクを下げるには、求人票の「想定年収」の範囲内で記載するか「貴社規定に準じます。」と記載するのが無難です。

希望年収はどのタイミングで伝えるのがいい?

希望年収は企業から聞かれたタイミングで伝えましょう。

聞かれていないタイミングで自発的に伝えるのは控えたほうが無難です。

希望年収は高めに言ったほうが得?

希望年収を高めに設定するとその年収に見合った能力を求められるため、内定の難易度も高くなります。

戦略にもよりますが、まずは内定を獲得することに注力したほうが効率的だと考えられます。

年収交渉をどうしたらいいのかわからない

年収交渉をどうしたらいいのかわからない、自信がない人は転職エージェントに年収交渉を代行して貰うことも可能です。

まとめ:転職の年収アップ相場は10~20%アップ!希望年収の相場や聞かれたときの答え方を解説

この記事では、年収アップや希望年収の相場、効果的な年収アップ方法などについて解説してきました。

この記事のまとめ

  • 転職の年収アップ相場は10~20%アップで、年収アップ額の平均は60万円程度
  • 転職で年収アップした人の割合は全体の約4割
  • 転職で年収アップした人の約7割が10%以上の年収アップに成功している
  • 転職成功者は平均4.2社の転職エージェントを利用している
  • 転職での希望年収の相場は現年収の100~120%程度

これまで解説してきたように、転職者の約4割が年収アップしており、そのうちの約7割が10%以上の年収アップに成功しています。

そのため転職の年収アップ相場である10~20%アップは、現実的に十分目指せる範囲と言えます。

転職活動自体にはリスクはまったくないので、トライしてみる価値は十分あるでしょう。

年収アップに有利な企業からの直接オファーを受けとりたい人は、ビズリーチに登録だけしておくのがおすすめです。

どんなスカウトが来るのか、自分の目で確かめてみてください。

まだ無料登録していない人は、こちらからどうぞ。

\自分の市場価値がわかる/

無料登録後も料金はかかりません

その他のおすすめ転職エージェントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

記事内容が参考になったらシェアお願いします!

この記事を書いた人

■Saasベンチャー企業×副業
■これまでに転職3回、4社を経験
■ビズリーチのプラチナスカウトで2回転職
■転職で年収90万円アップの実績あり

目次